講演会の講演要旨 |
2023(令和5)年度 | ||
地域の環境を守り、未来の農と食を支える「オーガニックビレッジ」のフロントランナーに学ぶ | ||
農林水産省農産局農業環境対策課課長補佐 永田 一穂 | 地域ぐるみで有機農業の拡大を実践する全国のオーガニックビレッジの取組について
〜みどりの食料システム戦略の実現に向けて〜 |
|
奈良県宇陀市長 金剛一智 | 全国に先駆けてオーガニックビレッジ宣言を行った宇陀市からの報告 (ビデオ参加) |
|
京都府亀岡市長 桂川孝裕 | 世界に誇れる環境先進都市が目指すオーガニックビレッジ | |
2022(令和4)年度 | ||
農村資源から見えてくる「農村発イノベーション」の種 | ||
一般社団法人 持続可能な地域社会総合研究所所長 藤山 浩 | 田園回帰の時代 〜持続可能な地域社会を支える診断、設計、運営の手法 |
|
2021(令和3)年度 | ||
SDGs活動を通した地域活性化 | ||
全国小水力利用推進協議会理事・茨城大学名誉教授 小林 久 | 小水力発電による地域活性化 | |
木の駅プロジェクト代表 丹羽 健司 | 木の駅プロジェクトが果たす地域活性化 | |
農研機構農村工学研究部門上級研究員 唐崎 卓也 | 地域支援型農業(CSA)とSDGs | |
2019(令和元)年度 | ||
きのこを知りつくす | ||
ホクト株式会社 きのこ総合研究所 開発研究課長 小林 仁 | 新品種開発から健康機能性研究まで〜バイオテクノロジーの視点から〜 | |
NPO法人 国際環境微生物応用研究機構 理事長 (元 岩泉まつたけ研究所長) 吉村 文彦 |
まつたけ山再生活動から見えてくるもの 〜微生物生態学の視点から〜 |
|
2018(平成30)年度 | ||
高校生が拓く農林水産業の未来 | ||
京都府立海洋高等学校 | 地域と一緒に作る特産水産物 | |
大阪府立農芸高等学校 | エコフィードの利用とその生産物および地域との連携 | |
京都府立木津高等学校 | 茶のグローバルギャップ取得等を通じた地域特産物振興への貢献 | |
2017(平成29)年度 | ||
(株)日本総合研究所主席研究員研究員 日本政策投資銀行地域企画部特任顧問 NPO法人ComPus地域経営支援ネットワーク 理事長 藻谷浩介 |
地方を活性化させる農と食の取り組み、活性化にならない取り組み | |
2016(平成28)年度 | ||
スマート・テロワール協会会長 NPO法人「日本で一番美しい村」連合副会長 元カルビー株式会社社長 松尾 雅彦 |
地方消滅を回避する地域からの回答 農村の明るい未来を実現する30年ビジョン 「スマート・テロワール」 |
|
2015(平成27)年度 | ||
国立研究開発法人農研機構理事 食品総合研究所 所長 大谷敏郎 | 新たな機能性表示食品制度と今後の食品機能性研究 | |
平木国際特許事務所 副所長 弁理士 平木 康男 | 農林水産物・食品の地理的表示保護制度について | |
2014(平成26)年度 | ||
(株)インスフィアファーム代表取締役 松井 伸吾 (株)坂ノ途中 平松 永典 (株)マイファーム取締役 谷 則男 |
事例に見る新しい“農”のカタチ (各社の“想い、やってきたこと、これから”) |
|
2013(平成25)年度 | ||
農水省農林水産技術会議事務局研究推進課産学連携室長 島田 和彦 |
農林水産省における機能性農林水産物・食品開発研究戦略 | |
2012(平成24)年度 | ||
江戸川大学社会学部現代社会学科教授 鈴木 輝隆 | 最新住民活動にみる地域づくりのポイント〜あのひとが面白い、あのまちが面白い・ろーかるでざいんのおと | |
2011(平成23)年度 | ||
千葉大学大学院園芸学研究科教授 斎藤 修 | 農商工連携の戦略〜6次産業と食料産業クラスター〜 | |
今治市総合政策部企画課政策研究室長 安井 孝 | 地産地消・有機農業・食育〜今治市における実践事例から〜 | |
2010(平成22)年度 | ||
(株)三菱総合研究所主席研究員 渋谷 往男 | 事例に見る企業の農業参入のポイント(594KB) | |
高知工科大学大学院工学研究科起業家コース長 平野 真 | ビジネスとしての農業−工業や製造業との比較から(507KB) | |
2009(平成21)年度 | ||
(独)農研機構食品総合研究所食認知科学ユニット長 日下部 裕子 | 分子レベルでの味覚受容機構の解明とその応用(866KB) | |
京都大学大学院農学研究科教授 伏木 亨 | やみつきを支配する旨味の科学(179KB) | |
2008(平成20)年度 | ||
京都大学大学院農学研究科教授 加賀爪 優 | 食糧輸入自由化の功罪と環境問題(510KB) | |
農林水産省大臣官房食料安全保障課長 末松 広行 | 我が国における食料問題の現状と課題(974KB) | |
2007(平成19)年度 | ||
京都大学大学院農学研究科教授 今井 裕 | クローン牛生産技術開発の現状と今後の課題(302KB) | |
京都学園大学バイオ環境学部准教授 藤井 康代 | バイオエタノール生産技術開発研究の現状と今後の課題(230KB) | |
2006(平成18)年度 | ||
大阪市立大学大学院医学研究料教授 渡辺 恭良 | 疲労研究の最前線〜疲労克服戦略〜(1,080KB) | |
農薬工業安全対策委員会委員長 内田又左右衛門 | 農薬のリスクと食の安全・安心(1,108KB) | |
2005(平成17)年度 | ||
山本秀策特許事務所 代表 山本 秀策 | バイオビジネスにおける特許戦略(1,126KB) | |
2004(平成16)年度 | ||
京都大学大学院農学研究料教授 新山 陽子 | 食品の安全性、信頼性確保とトレーサビリティ(1,075KB) | |
サントリー(株)品質保証部長 渡邉 健介・生産推進部課長 松岡 幹雄 | サントリーにおけるトレーサビリティ構築の取り組み(537KB) | |
2003(平成15)年度 | ||
近畿大学水産研究所 所長 熊井 英水 | 我が国における海産魚類の養殖の現状とクロマグロの完全養殖(589KB) | |
(独)食品総合研究所国際食品研究官 山田 友紀子 | 食品の安全性とリスクアナリシス(516KB) | |
2002(平成14)年度 | ||
農林水産省大臣官房企画評価課参事官 河崎 厚夫 | 我が国の食料・農業・農村を巡る現状と課題(10KB) | |
近畿大学大学院農学研究科食品栄養学科教授 寺下 隆夫 | 機能性食・飼料資源、医薬品開発素材としての“きのこ”−その現状と課題−(428KB) | |
2001(平成13)年度 | ||
京都大学大学院農学研究料教授 清水 昌 | 微生物による機能性脂質の生産−育児用ミルク添加用脂質の実用生産を中心として−(640KB) | |
2000(平成12)年度 | ||
京都大学名誉教授 頼 平 | 日本農業・農政の課題−アグリハイテク推進の前提−(371KB) | |
神戸市環境保健研究所細菌部長 仲西 寿男 | 細菌性食中毒のトピックスとその予防対策(345KB) | |
1999(平成11)年度 | ||
近畿大学農学部・大学院農学研究料教授 角田 幸雄 | クローン動物研究の将来展望(258KB) | |
元関西大学工学部教授 松中 昭一 | 除草剤抵抗性 −雑草の抵抗性と遺伝子組換え作物−(291KB) | |
1998(平成10)年度 | ||
京都大学大学院農学研究科教授 桑原 保正 | 最近のフェロモン研究と害虫防除への応用(235KB) | |
福寿園CHA研究センター 研究所長 岩浅 潔 | 古くて新しい機能性飲料−茶−(236KB) | |
1997(平成9)年度 | ||
近畿大学理工学部教授 駒野 徹 | 遺伝子の構造と機能解析(186KB) | |
農林水産省中国農業試験場長 小泉 浩郎 | 中山間農業・農村の活性化(その課題と方法)−技術開発を中心として−(216KB) | |
1996(平成8)年度 | ||
名古屋大学名誉教授 今関 英雅 | 遺伝子工学による植物ホルモンの制御と農業(217KB) | |
大阪大学名誉教授 和田 博 | 酒は百薬の長かリスクか?−アルコールと健康−(161KB) | |
1995(平成7)年度 | ||
農林水産省農蚕園芸局種苗課課長補佐 嘉多山 茂 | 植物品種保護制度をめぐる動きについて(573KB) | |
京都大学食糧科学研究所教授 森 友彦 | 食品のテクスチャーを測る(256KB) | |
1994(平成6)年度 | ||
農林水産省蚕糸・昆虫農業技術研究所遺伝育種部長 木村 滋 | 昆虫等の利用による有用物質の大量生産(246KB) | |
近畿大学生物理工学部教授 小清水 弘一 | 食用植物の発ガン抑制(183KB) | |
1993(平成5)年度 | ||
科学技術庁ライフサイエンス課長 大森 昭彦 | 今後のライフサイエンス研究推進の方向について(586KB) | |
京都大学農学部教授 駒野 徹 | 遺伝子の解析と利用−微生物農薬の開発−(114KB) | |
1992(平成4)年度 | ||
農林水産省農蚕園芸局総括課長補佐 河原 昌一郎 | バイテク成果物の権利保護の現状と今後の方向(462KB) | |
日経バイオテク編集長 宮田 満 | 農林水産・食品バイオの最前線(17KB) | |
1991(平成3)年度 | ||
農林水産省バイオテクノロジー課長 宇井 勝昭 | 農林水産省のバイオテクノロジー振興方策について(386KB) | |
京都大学農学部教授 吉川 正明 | 食品の生体調節機能に開する研究の現状と将来展望(145KB) | |
1990(平成2)年度 | ||
近畿大学教授・水産研究所長 原田 輝雄 | 海水魚の品種改良の現状と展望(13KB) | |
神戸大学農学部教授 加藤 肇 | バイテク利用による植物保護をめぐる研究開発の動向(121KB) | |
1989年度(設立記念講演) | ||
京都大学農学部教授 入谷 明 | 動物分野におけるバイオテクノロジーの現状と展望(410KB) | |
京都大学名誉教授 千葉 英男 | 食品分野におけるバイオテクノロジー研究開発の方向−機能性食品を中心として−(9KB) |