地域ネットワークの発展をめざして


講演会
昨年度以降の講演会
■ 令和4年度(2022年)
「農村資源から見えてくる「農村発イノベーション」の種」
《講演》
田園回帰の時代〜持続可能な地域社会を支える診断、設計、運営の手法
(一社)持続可能な地域社会総合研究所 所長 藤山 浩 氏
※講演内容の動画を公開しています(2023年3月31日まで)
※講演会当日の配布資料はこちらにあります。(別ウインドウで開きます。)
■ 令和3年度(2021年)
「地域における再生可能エネルギーの利用技術を通して持続可能な食料システムを考える」
(1)株式会社トロムソ代表取締役社長 上杉 正章 氏
「地域資源としてのモミガラの有効利用 @もみ殻から広がる可能性を求めて」
(2)有限会社福江営農取締役部長 後藤 純二 氏
「地域資源としてのモミガラの有効利用 A田んぼ産エコ燃料『モミ炭郎』の製造と利用」
(3)元中央畜産会家畜排せつ物利活用推進事業企画検討委員 西村 和彦 氏
「家畜排せつ物のメタン発酵による発電と消化液の地域利用(沖縄県八重瀬町の取り組み)」
(4)日本協同組合連携機構客員研究員 和泉 真理 氏
「農家が食料もエネルギーも作る社会」
※下記のページで動画をご覧になれます(2023年3月31日まで)
(趣旨説明、モミガラ・トロムソ、モミガラ・福江営農、家畜排せつ物メタン発酵、農家が食料もエネルギーも)
「SDGs活動を通した地域活性化」
(1)全国小水力利用推進協議会理事・茨城大学名誉教授 小林 久 氏
「小水力発電による地域活性化」
(2)木の駅プロジェクト代表 丹羽 健司 氏
「木の駅プロジェクトが果たす地域活性化」
(3)農研機構農村工学研究部門上級研究員 唐崎 卓也 氏
「地域支援型農業(CSA)とSDGs」
これまでの講演会の演題および全ての講演要旨はこちら。(別ウインドウで開きます。)
シンポジウム
昨年度までのシンポジウム
■ 平成28年度(2016年)第58回シンポジウム
実需者の品質ニーズに応える大豆生産
これまでのシンポジウムの演題および全ての講演要旨はこちら。(別ウインドウで開きます。)
フェア/交流会
◆アグリビジネス創出フェア2020(予定)
日時:2020年11月11日(水)〜11月13日(金)
オンライン開催特設サイト
|